今からでも間に合うお飾りの作り方

クリスマスが過ぎると一気にお正月ムードになりますね!
おはながみや水引を使って「正月飾り」を作ってお正月準備をしませんか?
ご家庭にあったオリジナルお飾りを作って楽しんでみてくださいね。ワイヤーを使用しますので、お子さんと作る場合は、ケガをしないように注意してくださいね!
お花紙を使った正月飾り
お花紙を使った正月飾りの作り方を紹介します。
用意するもの

・おはながみ(緑5枚・黄緑5枚)*お好みの色でOK!
・ワイヤー(130cmぐらい)*はさみでカットできる細めのもので、形が作れる強度のあるもの。
・のり
・セロハンテープ
・はさみ
作り方
①おはながみをまとめてジャバラに折ります。

②ワイヤーを半分にして折った所を丸め、テーブルにセロハンテープで固定しましょう。

③片方のワイヤーにおはながみを1枚はさみます。

④上の部分にのりをつけて、指でギュッとおはながみをまとめます。

⑤お花紙の中央部分にものりをつけて、指でギュッとまとめます。

⑥お花紙のした部分も同様にのりをつけて、ギュッとまとめます。

⑦2枚めのおはながみを1枚目の下部分に重ね④から⑥までを繰り返します。


⑧3枚目・4枚目のおはながみも同様に繰り返したら、おはながみが抜けないようにワイヤーの終りの部分にセロハンテープで止めておきましょう。

こんな感じ〜
ササダンゴみたいでなんだかおいしそう♡

⑨もう一本のワイヤーに、別色のおはながみを同様にのりで貼っていきます。

⑩おはながみを巻いた2本のワイヤーを、左巻きにねじっていきます。

ねじねじ・・・

最後までねじったらこんな感じ〜

⑪テーブルに固定したセロハンテープを剥がしてから丸く形を整え、ワイヤーを巻きつけます。
ワイヤーの終りの部分も巻きつけ、セロハンテープをはがしましょう。

⑫ビニールタイのうえに、ワイヤーを巻きつけた部分を乗せ、上部分におはながみ2種類を1枚ずつ乗せていきます。

⑬ビニールタイを巻いて固定していきます。
(フックにかけられるようにワイヤーを全て巻かずに3cmずつぐらい残しておきましょう)


⑭巻き残したワイヤーで輪っかを作って止めたら完成でーす!

水引を使った正月飾り
水引を使った正月飾りの作り方を紹介します。
用意するもの

・水引(45cm リースに21本・お花に3本使用)*100円均一などで売っていたりしますよ〜。
・ビニールタイ 1本
・セロハンテープ
・はさみ
水引リースの作り方
①7本にまとめた水引を3つ用意して、それぞれ近くに固定するよう、セロハンテープでテーブルに貼っていきます。

②右手の塊を右にねじったら、巻き終わりをセロハンテープでテーブルにとめておきましょう。

③中央の塊も右にねじります。

④ ②と③でねじった、右と中央の塊を左巻きになるようにねじっていきます。
(巻き終わりをセロハンテープで止めてテーブルに固定しておきましょう)

⑤左の塊を右にねじっていきます。

⑥ ④のテーブルに固定しておいたセロハンテープを外し、⑤の塊を左巻きにねじっていきます。

ぜんぶねじるとこんな感じ〜

⑦左の部分が上になるように置き、ビニールタイで3周ぐらい巻いて止めます。


⑧水引の端をカットして揃えたら水引リースの完成です!

水引のお花の作り方
①水引1本の端に輪っかを作ります。

②☆の部分を上から通してから、★の上を通るようにしていきます。

③②を繰り返し、4つのつながった輪ができるようにしていきます。

④4つ輪っかができたら、1つ目の輪っかの下から通します。

⑤更に4つ目の輪っかに上から通して5つ目の輪っかを作ります。

⑥上から中心に通します。

こんな感じ〜

⑦ひっくり返して、水引の端同士をねじっておきましょう。

⑧同じものを2個作り、3個のお花を重ねます。

⑨ひっくり返して、まとめた端の部分を一緒にねじってまとめましょう。

水引のお花の完成で〜す!

仕上げ
水引リースのビニールタイでお花を巻きつけて固定していきましょう。

水引の正月飾りの完成です‼

おはながみの正月飾りと水引の正月飾り両方作って合わせると、オリジナル度がアップし、ゴージャスな感じになりますよ〜♪


正月飾りは二重苦をイメージする12/29と、一夜飾りになってしまう 12/31以外に飾ると良いとされています。
手作りの正月飾りを飾って、どうぞ良いお年をお迎えください。
本年はありがとうございました。




コメント