万が一に備えて準備しておきたいもの

災害によって避難所で過ごしたというニュースを見て、非常用持ち出しバッグを用意しなきゃと思っているんだけど、
小さい子どもがいる場合、何をどのくらい用意したら良いのかしら?
教えてぴょんこせんせい

地震大国日本、そして大型台風の直撃など・・・
災害はいつ、どこにやってくるかわかりません。
突然の避難に慌てないように、赤ちゃんや小さい子どものいるご家庭が用意しておきたい防災グッズについてお話ししましょう。
防災グッズを準備する場合、それぞれのご家庭の「衣食住」を基本にした「家庭での常備蓄」と「非常用持ち出し用バッグ」を用意しましょう。
「家庭での常備蓄」は停電や水道が止まった時に困らないように、十分な量を備えておきましょう。
非常用持ち出しバッグ

とっさに避難する必要があった場合にすぐに持ち出せるように、非常用持ち出しバッグを用意しておきましょう。
あれもこれも気になって用意しておきたいところですが、持ち出し用バッグは、子どもを抱っこして運べる量にしなくてはいけません。目安として3日分の必要なものをそろえると良いでしょう。
共通で必要なもの
子どもの年齢に関わらず、共通で必要なものはこちらになります。
共通チェックリスト
チェック | 用意するもの | チェック | 用意するもの |
□ | 食 糧・水 | □ | マスク |
□ | 衣 類・スリッパ(靴) | □ | 使い捨てカイロ |
□ | 防寒グッズ | □ | 冷却ジェル |
□ | 除菌グッズ | □ | ライト |
□ | ティッシュペーパー | □ | 充電器 |
□ | ビニール袋 | □ | 軍 手 |
□ | 救急セット | □ | レインコート |
◎食糧は、非常用だからといって、好みでないものを用意しても意味がありません。家族の好みを考えて、すぐに食べられるものを用意しましょう。
◎防寒グッズはアルミブランケットなどを用意しましょう。
◎使い捨てカイロは、防寒だけでなく、食料を温めたりするのにも役立ちます。
◎熱中症対策や熱が出てしまった場合などのために冷却ジェルが入っていると安心です。
赤ちゃんがいる場合
赤ちゃんのいるご家庭に必要なグッズを紹介します。
まず、普段使用しているマザーズバッグを確認してみてください。
足りないものを用意しておくと良いでしょう。
赤ちゃんがいる場合のチェックリスト
共通のものに加え、赤ちゃん用も用意しましょう。
共 通
チェック | 用意するもの | チェック | 用意するもの |
□ | 食 糧・水 | □ | マスク |
□ | 衣 類・スリッパ(靴) | □ | 使い捨てカイロ |
□ | 防寒グッズ | □ | 冷却ジェル |
□ | 除菌グッズ | □ | ライト |
□ | ティッシュペーパー | □ | 充電器 |
□ | ビニール袋 | □ | 軍 手 |
□ | 救急セット | □ | レインコート |
赤ちゃん用
チェック | 用意するもの | チェック | 用意するもの |
□ | おむつ | □ | ミルク |
□ | おしりふき | □ | 哺乳瓶・マグ |
□ | 抱っこひも | □ | 授乳ケープ |
□ | 赤ちゃんの着替え | □ | 水(調乳用) |
□ | スタイ・ガーゼ | □ | 離乳食・スプーン |
□ | おもちゃ | □ | おやつ |
□ | 母子手帳・健康保険証 | □ |
◎おむつは1日10枚使うとして、30枚程度用意しておきましょう。
◎普段は母乳のママも、ストレス等で母乳がでなくなてしまうケースがあるので、ミルの用意をしておきましょう。軽量不要のスティックタイプのものや、手間の省ける液体のものがオススメです。
◎使い捨てカイロは、防寒だけでなく、離乳食を温めるのにも役立ちます。
◎哺乳瓶やマグはガラス製ではなく、割れにくいものを選びましょう。
◎離乳食は月齢に応じた市販のものを選びましょう。スプーンは使い捨てのものが便利です。
◎赤ちゃんの不安が少しでも解消できるように、おもちゃを用意しておきましょう。
小さな子どもがいる場合
小さな子どもがいるご家庭に必要なグッズを紹介します。
避難先で、子どもが少しでも安心して過ごせるよう、日頃から準備しておきたいですね。
小さな子どもがいる場合のチェックリスト
共通のものに加え、子ども用のものを用意しましょう。
共 通
チェック | 用意するもの | チェック | 用意するもの |
□ | 食 糧・水 | □ | マスク |
□ | 衣 類・スリッパ(靴) | □ | 使い捨てカイロ |
□ | 防寒グッズ | □ | 冷却ジェル |
□ | 除菌グッズ | □ | ライト |
□ | ティッシュペーパー | □ | 充電器 |
□ | ビニール袋 | □ | 軍 手 |
□ | 救急セット | □ | レインコート |
子ども用
チェック | 用意するもの | チェック | 用意するもの |
□ | 携帯用トイレ | □ | 子どもの食料・水 |
□ | おむつ | □ | おやつ |
□ | おしりふき | □ | おもちゃ・絵本など |
□ | 子どもの着替え・靴など | □ | 母子手帳・健康保険証 |
◎子どもの食料は、月齢や年齢に応じた、長期保存のできるものを用意しておきましょう。
◎子どもの着替えは多めに用意しておきましょう。
◎おむつのはずれている子どもでも、ストレスによりおもらしをしてしまうなど、おむつが必要になる場合があります。
◎トイレが混んでいて間に合わない場合など、携帯用トイレを入れておくと安心ですね!
◎避難先でも周りに迷惑をかけずに遊べるよう、音の出ないおもちゃを用意しておきましょう。
用意ができたら・・・
非常用持ち出しバッグの用意ができたら、お子さんを抱っこして実際に運べるかどうか試してみましょう。

ご家庭に応じて、チェックリストだけでは足りないものがあれば足していきましょう。
せっかく準備をしても、いざ使用する時に期限が切れてしまったり、使えない物が入っていた!なんてことのないように、定期的に中身を点検しましょうね。
![]() | 価格:18,900円 |

![]() | 価格:12,650円 |



コメント