時計の読み方を教える方法
お友だちはもう時計を読めるようになっているみたいだけど、うちの子はあまり興味がないみたい。小学校入学までに時計が読めるようにしておきたいと思っているんだけど、どうやって教えていったら良いかしら?
お友だちはもう時計を読めるようになっているみたいだけど、うちの子はあまり興味がないみたい。
小学校入学までに時計が読めるようにしておきたいと思っているんだけど、どうやって教えていったら良いかしら?
教えてぴょんこせんせい
時計の読み方は小学校の算数の時間に学習するので、入学前にどうしても教えておかなくてはいけないというわけではありません。
しかし、時計が読めるようになれば、自分で時間を意識して行動できるようになり、約束の時間を守ろうとしたり、生活リズムが整うなどのメリットもありますので、日頃から時計に慣れ親しんでおきたいですね!
では、実際に時計の読み方を教える場合に、具体的にどのように教えていったら良いのかをお話ししましょう。
時計の教え方
時計を学ぶための準備
時計の学習をするためには、数字を理解していないといけません。数字が読めるようになり、理解できるようになれば準備OKです。
まずはアナログ時計を用意しましょう。数字が大きくて読みやすい時計を、子どもの見やすい位置に取り付けましょう。
意識させる
「7時になったらご飯を食べよう」「8時だからお風呂に入ろう」「9時までに寝よう」など・・・日頃から生活の中で時間を意識させ、時計を見る機会を増やしましょう。
「長い針が5になったらお片付けしよう」「短い針が3になったらおやつだよ」とわかりやすい方法で伝え実際に行動させてみることも効果的です。 時計には長い針と短い針があることを知ったり、時計を見て自分で意識して行動するきっかけになります。
短い針
短い針が「時」・長い針が「分」であることから教えましょう。
そして、短い針を読むことから慣れていきましょう。
時間を意識しながら声かけをしたり、おもちゃの時計を使ったりしながら教えると、理解しやすくなります。
長い針
長い針はちょうどの時間・30分・5分単位・分刻みの順に教えていきましょう。
ここでの教え方も、主に日常の声かけ、そしておもちゃの時計や絵を描くなどして確認するようにしていきます。
長い針は混乱し易いので、一つずつ確実にわかるようになってからステップアップしていきましょう!
ちょうどの時間・30分・5分単位
・まずは「1時」「2時」「3時」・・・というように、ちょうどの時間から教えていきます。ちょうどの時は「長い針が12(上)」ということを教えるようにしていきます。
・ちょうどの時間がわかるようになったら、30分の読み方を教えます。「長い針が6(下)になったら30分(半)だよ」ということを教えていきましょう。
・ちょうどの時間と30分がわかるようになったら、次に5分単位を教えていきます。子どもの場合、5の倍がわかっているわけではないので、ややこしくなりがちです。また「長い針の1が5分で、2が10分で・・・」と説明しても理解しづらいものです。日常の声かけでじっくりと教えていくことが、子どもが覚えるための近道になります。
分単位の教え方
「5分単位」までわかるようになったら、いよいよ分単位を教えます。
分単位を覚えるためには「60」までの数が読めることが条件になります。まずは小さな目盛りを1から60まで数えてみましょう。
目盛りには子どもが見てすぐにわかるよう、60までの全ての数字をの書いてある時計を使ったり、自宅にある時計に数字を書いたり、シールに数字を書いて貼っておいたりすると良いでしょう。
難しい場合はおもちゃの時計を使ったり、時計の近くにメモリと数字を書いた時計の絵を貼っておくなどして、実際の時計と照らし合わせるようにしていくと良いでしょう。
時計に慣れてきたら「今何時?」と尋ねるようにして、楽しみながら覚えていけるようにしましょう。いきなり難しい時間を尋ねてしまうと混乱してしまったり、やる気も失ってしまいがちになりますので、はじめは簡単な時間から慣らしていき、少しずつ難しくしていきましょう。
『SEIKO セイコークロック クォーツ 知育 掛け時計 』
価格:2,771円 |
知育玩具・教材
自宅にある時計で読み方を学ぶこともできますが、近頃は様々な知育玩具や教材があります。知育玩具や教材は、楽しく身につきやすく工夫されているものが多いので、うまく利用してみましょう。
時計のおもちゃ
自分で針を動かして遊べる時計のおもちゃを使ってみましょう。本物の時計と見比べて、時計を見る習慣をつけたり、時間への意識を高めることができます。
価格:3,380円 |
『さんすうとけい』… 幼児向け 知育玩具/おもちゃ 算数時計
さんすうとけい … 幼児向け 知育玩具/おもちゃ 算数時計 – メール便対象 価格:314円 |
絵 本
時計に興味を持ち始めたら、まずは絵本を使って親しむと良いでしょう。
また、興味を持たせたいけれど、まだあまり関心がない場合なども、絵本はオススメです。
絵本で慣れ親しむことにより、時計や時間への関心も広がっていきますよ!
- 発売日: 1993年03月
- 著者/編集: まついのりこ
- レーベル: 幼児絵本シリーズ
- 出版社: 株式会社 福音館書店
- 発行形態: 絵本
- ページ数: 32p
- ISBNコード: 9784834002300
価格:990円 |
とけいのえほん (知育えほんシリーズ) [ とだ こうしろう ] 価格:1,650円 |
くろくまくんのとけいえほん 時計のみかたが楽しくわかる [ たかいよしかず ] 価格:1,320円 |
プリント
勉強に興味を持ったら、プリントを使うのもひとつの方法です。きちんと座り、じっくり取り組む習慣もついていきます。
発売日: 2020年03月13日頃
レーベル: 学研の頭脳開発
出版社: 学研プラス
発行形態: 全集・双書
ページ数: 80p
ISBNコード: 9784052051821
とけいとじかんのれんしゅうちょう 時計の読み方と計画力が身につく (学研の頭脳開発) [ 親野智可等 ] 価格:825円 |
時間を守り、ルールを守れる子どもをそだてます!☆七田式(しちだ)教材☆ とけいプリント ☆時計が読めるようになったらプリントで定着させよう!☆★
☆七田式(しちだ)教材☆ とけいプリント ☆時計が読めるようになったらプリントで定着させよう!☆★ 価格:1,320円 |
まとめ
お友だちが時計を読めるようになると、うちの子も教えなくてはと思うかもしれませんが焦らなくても大丈夫!まずは時計に興味が持てるよう、日頃から時間を意識して声かけをしていくようにしましょう。
子どもが興味を持ち始めたら、時計を見る機会を増やすような声かけをしながら読み方を教えていき、生活の流れと時間を結びつけていくと子どももスムーズに覚えていきますよ!
コメント