飛び出すクリスマスカードを作ろう!

寒さが急にやってきたこの頃…気づけばクリスマスの準備を始める季節となってきました。そこで、今回はちょっとしたひと手間を加えて飛び出す、ポップアップクリスマスカードの作り方をご紹介します。
ご親族や友人に送るクリスマスカードとして…月の製作として…装飾として…
無料型紙(PDF/A4サイズ)を使って、簡単に楽しくに作ってみてくださいね。
用意するもの
用意するものを「材料・道具」「型紙PDF」の順でご紹介いたします。
材料・道具

・色画用紙(青、黒、茶色、こげちゃ、赤、白、うすオレンジ)
・いろがみ(金、銀または黄色、白)
・ホッチキス・はさみ・のり・カッター・カッターマット・じょうぎ
必要に応じてクレヨン、子どもの写真など…
型紙(PDF)
・PDFの型紙(無料)をダウンロードし、コピー用紙にプリントアウトしておいてください。
(ダウンロードはこちらから↓)
作り方

①型紙を切りはなし、表示されている色と同じ色画用紙を重ねて端をホッチキスで数ヶ所止めて、はさみで台紙以外のパーツを切り抜きます。

②台紙は内側の2本の点線にカッターで切り込みを入れてから、周りの線を切っていきます。

③②の切り込みを内側に折りながら、半分に折っておきます。

③サンタクロースの顔を描きます。

④サンタ服の上に顔を置き重なる部分をのりで貼ります。

⑤ひげをのりで貼ります。

⑥サンタ帽子をのりで貼ります。
Point!型紙に記載された順番で重ねながら貼っていくとキレイに貼れます。

⑦ソリ(前)・サンタ(中央)・袋(奥)になるように置き、重なる部分をのりで貼ります。
Point!サンタクロースをやや斜めにすると、手綱をつけた時にバランスがよくなります

⑧本体中央にある山折りの手前部分に⑦とトナカイ1を貼ります。
Point!サンタ帽子が、台紙からはみ出ないように貼りましょう。

⑨手綱1の太い方をトナカイの首の表側に、細い方をサンタクロースの袖の内側になるようにのりで貼ります。

⑩トナカイ2を全体のバランスをみながら台紙にのりで貼り、手綱2を⑨と同じ方法で貼ります。

⑪星と雪をのりで貼ったら完成〜♪
(こちらの折り紙は金と銀を使用しています)

↑こちらはサンタクロースの顔に子どもの写真を使用し、星と雪の折り紙を黄色と白にした場合のイメージです。

型紙はA4サイズでご用意していますが、他のサイズで作りたい場合は、拡大・縮小コピーでアレンジしてみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コメント